遺伝子操作でマラソンマウス
息子(4歳)は少し歩くと「つかれたぁ」の連呼です。でも面白いことをしてるときは疲れ知らず(笑)
YomiuriONLINEより「疲れない、太らない…遺伝子操作で「マラソンマウス」」
遺伝子操作によって、長時間走り続けることができ、食べても太らないという究極の「マラソンマウス」を作ることに、米ソーク研究所や韓国のソウル国立大などのチームが成功した。
筋肉には速筋と遅筋があり速筋は瞬発力を出すときに、遅筋は持久力を出すのに使われます。マラソン選手の筋肉では遅筋の割合がきわめて高くなっています。
また、遅筋は体脂肪を燃やす有酸素運動を行うためダイエットにも効果的だといわれています。
研究チームは、マウスの実験で「遅筋」という筋肉を増やし、新陳代謝を大幅に高めるPPARデルタ遺伝子を操作。通常よりこの遺伝子の働きが強いマウスを作り出した。
このマウスを走行器具上で走らせたところ疲れ果てて走るのをやめるまでの時間が通常マウスの1.7倍にのびたということです。しかも遅筋が発達したおかげでどんなに食べても太らない体になったとのこと。
そういえばマラソンの野口選手も相当な大食漢のようですね。
ソーク研究所のロナルド・エバンズ博士は「糖尿病や肥満などの治療にも役立つ」としている。問題は遺伝子ドーピングなどへの悪用です。あるアンケートによれば「メダルが取れるならば、5年後に死ぬと分かっていても薬を使うか」との問いに52%が「YES」と答えたという話もあります。
遺伝子ドーピングも技術的に不可能とは言い切れない段階に入ってきています。しかし検査技術の方はまだまだそこまで確立されてはいないでしょう。できることなればこのような技術が逆に人を不幸にすることのないようにと願っています。
Comments
Hi, after reading this remarkable piece of writing i am as well glad to share my know-how here with colleagues.
Posted by: go to my site | 2015.06.23 at 11:05 PM
You made some good points there. I checked on the net for more info about the issue and found most people will go along with your views on this website.
Posted by: read this post here | 2015.06.24 at 07:39 AM